FXは始めるには以下の手順を踏む必要があります。
- FX会社に口座開設する
- 口座に取引用の資金を入金する
- 売買する
それぞれの手順で決めなければいけないことがありますので見ていきましょう。
①FXを始めるにはまず口座開設
FXを始めるためにはFX会社に口座を持つ必要があります。
ここでまず最初に決めなければいけないこと。それはどこのFX会社に口座を開設すればいいのかということです。
日本には数多くのFX会社があります。各会社に特徴がありますし、違いがよくわからなかったりもします。
このサイトでは第1歩から迷わないように、以下の事を総合的に調査、比較して数多くある中でのベストなチョイスを紹介します。
調査、比較事項
・信用
・手数料
・スプレッド
・取扱い通貨ペア
・取引単位
・スワップポイント
・注文方法の種類
・ツール(PC・アプリ)
・情報やセミナー
口座の開設や維持費用というのはまずかかりませんが、取引するときの手数料というのはわずかに違いがあります。
ほとんどは手数料無料ですが、その分スプレッドに差があるのが現実です。
スプレッドというのは売るときの買う時の価格の差になります。
参照:ひまわり証券
上の図のようにどのFX会社でもビッドとアスクという2つの価格が表示されていて、この差が手数料になると考えておいて下さい。上の例では0.01円つまり1銭がスプレッドということになります。
その他、お金を運用するわけですから信用も欲しいですし、ツールの使いやすさも欲しいですよね。そういったことを全部総合的に調査して、現状では以下のFX会社にしておけばほぼカバーできます。
これから先、あなたがどのようなトレードスタイルになるかわかりませんが、基本的には短期的なトレードと中長期的なトレードを両方するということが多いので、そこで口座を分けておいたほうがいいですね。長期的に保有するために買ったポジションを間違って決済してしまったりすると目も当てられませんので・・・
GMOクリック証券で中長期、DMM.com証券で短期というようにすると管理しやすいです。
GMOクリック証券 |
|
---|---|
手数料も、スワップポイントも、ツールも◎で総合力がとても高いです。FXの取引高が世界一、預かり資産国内一というのもうなずけます。特に特筆したいのはツールの使いやすさで、プラチナチャートと呼ばれるチャートはクラウド管理となっているので、家にいるときにチェックしたポイントなどが出先でも確認できるのはありがたいです。またスマホアプリに関しても使いやすくできているので機会を逃さないのも嬉しいです。 |
DMM.com証券 |
|
---|---|
DMM.com証券は国内口座数第1位で勢いのあるFX会社さん。スプレッドも狭いので取引はしやすいですし、ツールもパソコン、スマホアプリ共に使いやすいです。アプリは2016年末にリニューアルしてさらに使いやすく、見やすくなりましたね。ここが最大のメリットになります。詳細はこちらでも解説していますが、経済指標をプッシュ通知してくれるのは大変便利です。 |
②口座に資金を入金する
口座開設は早ければ2、3日で終わりますので、開設されたら資金を入金します。
ここで決めなければいけないことはどのくらいの資金を入金するのか?ということです。
ここでは最低10万円を推奨します。
ドル/円を1万通貨購入するのに必要な証拠金は44000円ほどになります。ですから口座に5万円入金しておけば購入することは可能ですが、この場合の余剰資金は6000円ほどです。
FXの取引では損切りをしないようなトレードの場合、余剰金がないと強制的にポジションが決済されてしまうことがあります。つまり自分がまだ売りたくないなという所で売られてしまうわけです。
こうならないために多めに資金を入れておくことをオススメします。
また必要な証拠金は通貨ペアによって異なりますし、日によっても多少変わります。ポンド/円では1万通貨単位で6万円以上の証拠金が必要になったりします。
③売買する
入金が済めば売買が可能になりますが、ここでまた決めなければいけないことがあります。それはどの通貨ペアを買うのか?売るのか?ということです。
ここでの推奨はユーロ/ドル、ドル/円になります。
各FX会社の取り扱い通貨ペアはとても多いです。20種類以上などあるとどれを売買すればいいのか迷いますが、まずは上の2つにしておくといいでしょう。
理由は世界で売買されている取引量のトップ2だからです。
取引量が多いということは突拍子もない値動きはしにくいということですし、注文が入りにくいとか、スプレッドが広いということもほぼないです。
それ以外の通貨ペアを売買するのは慣れてきてから徐々にふれていけばいいでしょう。

なぜ今、総理がこんな発言をするのか?トランプさんやプーチンさんの動きにはどういう意味があるのか?そしてその動きをもとに我々投資家はどのように先回りすればよいのか?
私はこのレポートを読むようになってから劇的にニュースを見る目や相場を見る目が変わりました。
どんなものかはこちらの記事を参考に見てみて下さいね↓
最近のコメント