ミニ株とは何なの?
ミニ株というのは単元株数に満たない単位で買える株のことです。
単元株数(最低購入株数)が100で、株価が1000円の銘柄であれば、普通は10万円の資金が必要になります。
ところが1株から買えるとすれば1000円で買えるようになります。これを実際にできるのがミニ株というものです。
これは証券会社が独自に行っているサービスなので、証券会社によっても呼び名が違うし、全ての証券会社でやっているものでもありません。
かなり少額から始められるからお試しでやってみたいという人には向いているかもしれません。
ミニ株っていいの?
では次にミニ株のメリットとデメリットを見ていきましょう。
ミニ株のメリット
・少額で買える
とにかくこれは大きいです。優良な銘柄を探し出していざ投資しよう!と思ったら、最低投資金額が高すぎた~。となれば諦める必要があります。そんな銘柄もミニ株なら買える可能性があるんです。
・配当も受け取れる
配当の配分、株式分割の割当も保有株数に応じて配分されます。
・リスクの分散ができる
例えば10万円の投資資金があって、10万円で1つの銘柄を買った場合はその銘柄の値動きで資産が激しく上下する可能性もあります。ここで、ミニ株を2万円ずつ5銘柄に投資し、計10万とした場合、最初の買い方よりも安定的な値動きになりリスクが分散できるというメリットがあります。
・投資経験が積みやすい
1つの銘柄をトコトン攻めていくことも手ですが、上の例のように5つの銘柄に投資した場合、5つの銘柄の値動きを真剣に気にするようにもなります。銘柄によってその動き方に特徴もありますし、その経験を多く積めることはメリットと言えるのではないでしょうか。
ミニ株のデメリット
・取引手数料が高い
どのくらい違うかをSBI証券で見てみましょう。
S株(単元未満株)というのがSBI証券でいうミニ株のことだ。
S株 | 1万円の約定で手数料50円 |
---|---|
通常の株 | 10万円の約定で手数料143円 |
つまり手数料は約3倍くらいだと考えていい。手数料だけをみると普通に単元株数を買ったほうがよいとなりますね。
・指値注文はできない。必ず成行注文となる。
また注文時間や購入可能銘柄が限定されている
注文の受付時間は証券会社によっても異なりますが、基本的には受付をした翌日の寄り付きの値段で成行注文になります。
寄り付きというのはその日の取引が始まって最初に取引成立した株価のことです。
例としてSBI証券の注文受付の時間はこうなっています。
15時30分~21時30分 | 次回前場始値での注文受付 |
---|---|
21時30分~翌日10時30分 | 次回後場始値での注文受付 |
10時30分~15時30分 | 受注停止 |
売買タイミングがリアルタイムというわけではないので、そこがデメリットとは言えます。
・単元株数まで買わないと優待はもらえない
単元株数100の銘柄で、100株保有していて初めて優待がもらえる株の場合は、ミニ株を何度か買っていってその株を合計100株まだ持てば自分の名義となり優待をもらえる条件となります。ただ優待はその会社ごとに決められた時期に一定数保有しておく必要があるので、ただ100株持てばいいというわけではありません。とりあえずここでは一定数に満たないミニ株では基本的に優待は得られないということは覚えておきましょう。
ミニ株を始めるには?
ミニ株を始めるにはミニ株取引ができる証券会社の口座開設が必要になります。
ここで重要になるのがデメリットでも挙げた手数料です。
少額取引を複数回行うミニ株取引では手数料を少しでも抑えていくことがポイントになるんです。
ゴチャゴチャとたくさんの証券会社を並べても結局どこを選んだらいいかわからなくなってしまいますので、まずはSBI証券ではじめられたらいいでしょう。。
最後に銘柄選びについて1つ注意しておこう。
デメリットでもあげたように注文受付してから実際に注文されるまでにはタイムラグがけっこうある。
このような特徴から、ミニ株で買う銘柄は短期的に激しく上下するような銘柄はあまり向かないと言えるんだ。ただ、少額から試せるというのは大きい。慣らすというのにはいいかもしれないね。
なぜ今、総理がこんな発言をするのか?トランプさんやプーチンさんの動きにはどういう意味があるのか?そしてその動きをもとに我々投資家はどのように先回りすればよいのか?
私はこのレポートを読むようになってから劇的にニュースを見る目や相場を見る目が変わりました。
どんなものかはこちらの記事を参考に見てみて下さいね↓
最近のコメント