勉強しまーす!
上場のメリットとは
まずは企業が上場するメリットについて見てみましょう。
上場のメリット①資金を集められる
まずひとつは株式上場をすると多くの投資家から資金を集めることができるというメリットがあります。多くの企業は上場の前に新たな株を発行して証券会社を通じて不特定多数の投資家に販売します(公募増資という)。
こうやって集めたお金を銀行への返済や研究、開発などに充てます。また上場後は必要があれば追加で株を発行することができます。
上場のメリット②信用が得られる
上場するためには売上、収益、財務状況などの審査をパスしてはじめて上場できます。つまり上場しているということは証券取引所から経営内容がしっかりしていると認められた会社ということですので取引先からの信用も得やすくなります。
取引しようとしている会社が上場しているA社、していないB社のどちらを選びやすいでしょうか?同じような条件であれば、上場しているA社のほうが安心だという判断になりやすいのです。
資金が集められることと信用が得られることで、結果的に事業の拡大がしやすくなります。
上場のメリット③人材の確保がしやすい
上場することによって新聞やテレビなどマスコミに取り上げられることも多くなります。露出が増えることで社会的にも注目されやすくなり優秀な人材の確保がしやすくなります。また自社の株を購入する権利を社員に与えることで、士気向上にもつながります(自分達が頑張って業績が上がれば株価もあがるため)
上場のメリット④創業者メリット
創業者やベンチャーキャピタルなど上場前に株を多く保有している人は、上場後に株を売ることで大きなお金を手にすることができます。そのため上場しそうな将来性のある会社には早くからお金を投資したいという人が多くなります。(創業者が投資を受け入れないと株は買えませんが)。
上場のデメリットとは
続いて上場のデメリットについて見てみましょう。
上場のデメリット①買収リスクがある
どのくらいの株数を市場に流通させるかにもよりますが、上場しているということは不特定多数の人に株を買ってもらうことになりますので、場合によっては株の多くを買い占められて買収につながるリスクがあります。
また買収まで行かなくても大量の株を買われることで経営陣の思ったようにできなくなるということも考えられます。経営陣は短期的には業績が悪くなっても長い目でみて会社の利益が最大化するように考えますが、投資家は今すぐにいい結果を求める傾向にあります。ここを納得してもらえないと舵取りがしづらくなってしまうのです。
上場のデメリット②情報開示の責任
上場企業は投資家に対していいことも悪いことも情報開示する必要があります。もちろんごまかすような情報開示をしたりすれば信用は落ちてしまいます。
まとめ
いかがでしたか?今回は企業が上場するとどんなメリット・デメリットがあるのかについて見てきました。資金を集め、信用を得て、優秀な人材も確保しそれをもとに業績を拡大していく。大きな夢を持って社会に貢献しようという会社は多いですし、そういう会社は投資家の人達から応援してもらいやすいのではないでしょうか。
上場は通過点ですので上場メリットをいかして大きく羽ばたいて欲しいですね。

なぜ今、総理がこんな発言をするのか?トランプさんやプーチンさんの動きにはどういう意味があるのか?そしてその動きをもとに我々投資家はどのように先回りすればよいのか?
私はこのレポートを読むようになってから劇的にニュースを見る目や相場を見る目が変わりました。
どんなものかはこちらの記事を参考に見てみて下さいね↓
最近のコメント